最強のチームをつくりだす2つのスキル 「引き出して」「まとめる」
チームの活動と成果を促進すること、つまりチームへのファシリテーションを意識し、実践するのがファシリテーティブリーダー
質問は必ずPositiveな言葉で。
メンバーがどんどん話したくなる雰囲気をつくる
- 相手と程よくアイコンタクトを取る
 - うなずく、相づちを打つなど、目に見える反応を示す
 - しぐさ、言葉遣い、声のトーンやスピードなどを相手のペースに合わせる
 - 「それで?」「もっと聞かせて!」など、言葉で相手の話を促す
 - 相手の言葉を繰り返して確認する
 
質問が相手に与える様々な効果
- 
質問されたことについて考える
 - 
思い出す
 - 
話す機会を手に入れる
 - 
新しい視点を得る
 - 
発想が広がる
 - 
アイデアが生まれる
 - 
思い込みに気づく
 - 
無知の知を得る
 
シンプル&パワフルな定番フレーズ
- 「具体的に言うと?」
 - 「他には?」
 - 「どうしたい?」
 - 「原因は何だろう?」
 - 「現状どうなってる?」
 - 「考えられる問題は?」
 - 「心配していることは何?」
 - 「このまま進むとどうなる?」
 - 「目指すべきゴールは?」
 - 「そもそも、この目的は何かな?」
 
メンバーの参加意識を高めるためには
どんなことをそのメンバーに期待しているのか、なぜこの会議に呼んだのか、きちんと言葉にして伝える。
ファシリテーティブリーダーのための12のチェックリスト
- メンバーに、何をすべきか、何を期待しているのかを伝えている
 - チームが仕事を適切に仕事を遂行するために必要な材料や道具を整えている
 - メンバーそれぞれに、毎日最高の仕事をする機会を与えている
 - この一週間のうちに、メンバーの仕事の成果を認めたり褒めたりした
 - メンバーを1人の人間として気にかけていることを伝えている
 - メンバーの成長を応援し、後押ししている
 - メンバーの意見を聞き、尊重している
 - 会社のミッション/目的のために、メンバーの仕事が重要だと伝えている
 - メンバーの仕事ぶりを把握し、クオリティの高い仕事をするよう促している
 - チームメンバーの人間関係を把握している
 - この6ヶ月のうちに、メンバーの進捗について話す機会を設けた
 - この1年のうちに、メンバーが仕事について学び成長する機会をつくった。
 
- 作者: 谷益美
 - 出版社/メーカー: すばる舎
 - 発売日: 2014/07/22
 - メディア: 単行本
 - この商品を含むブログを見る
 


