芸術起業論

「それは、ないだろう!」

そういうあからさまなことをやり、周囲から嫌われていくけど、嫌われる張本人にすれば「身も蓋もないことをやったもの勝ち」だということは、もう、はっきりとわかってやっているのです。

身も蓋もないものにはお客さんが乗れる雰囲気があるのです。

熱量のある雰囲気がなければお客さんはつかないというのは、自明の理なのです。

 

しかし現代美術の評価の基準は「概念の創造」ですから、言葉を重視しなければなりません。

 

楽に麻痺した現代人の感性を揺さぶる一発を打ちこむにはよほどの能力が要ります。

「この快感は、どこで仕入れているんだろ?ここにしかないよ!」

そういう一撃を食らわせるのが芸術なのですが、これはなかなか難しいことです。

大天才でもなければ、それは集団で作りあげるしかないんです。

 

ぼくは日本では成功しませんでした。

アメリカで受けいれられた後に、はじめて、日本での評価も伴ってゆきました。

アメリカでの成功の秘訣は明確です。

人のやらないことをやること。

 

ちなみに、ぼくの欲望ははっきりしています。それは「生きていることが実感できない」をなんとかしたい、なのです。

強い欲望に根ざした活動がなければ世界に通用する強い価値など生むことができないのです。

 

アイデアは出つくしたと言われる時代です。

しかし、既にあるものを組みあわせていけばまだ未来は作れるはずです。

独創性への幻想は終わっているのだとすれば、誰でも何でも新しいものを作るチャンスがあるはずです。

個人のブランドの促成栽培はできると気がつき、そしてそれを一生かけて継続してゆく実験をしてはどうでしょうか。

 

ジョージ・ルーカスは、未来につながる方法で、映画を作っています。

マネジメントをしっかりする。

手仕事は徹底した分業とする。

好き嫌いの判断だけを言えるような位置に自分をおいておく。これは直感を温存できるいい方法です。

この方法は見方によっては、「手仕事だけをするアシスタントはルーカスの奴隷じゃん!」と思えるかもしれませんが、手仕事に汲々としないからこそ、ルーカスは「かっこいい」「かっこわるい」と自由に純粋に好きなことだけを言えるのです。

これは現代における商品作りの可能性を高めるやり方の鉄則です。

 

「いかにオリジナリティのあるものなのか」

「いかに他の世界にはない世界観のものか」

それが伝わった結果についたのがこの価格なのです。

 

作品を意味づけるために芸術の世界でやることは、決まっています。

世界共通のルールというものがあるのです。

「世界で唯一の自分を発見し、その核心を歴史と相対化させつつ、発表すること」これだけです。

簡単に見えるかもしれませんが、正直な自分をさらけだしてその核心を作品化するに至るには厳しい心の鍛練が必要です。

日本国内の生活習慣からは出てきづらい方法でもあります。

芸術は「強烈な独創」が基準点で、前人未到の新しさを世界に提案できるかどうかの勝負だから「唯一の自分」の発見はかせません