【No,144】未来に先回りする思考法

「未来に先回りする思考法」を読む目的

「時代の流れ」に乗り、適切な行動を取るため。

「未来に先回りする思考法」を読んで良かったこと、感じたこと

「未来に先回りする思考法」を知ることができたこと。

  1. 常に原理から考える
  2. テクノロジーの現在地を知る
  3. タイミングを見極める

「常に原理から考える」そして、「テクノロジーの現在地を知る」というのはとても納得がいくし、実践していきたい。

自分は今から何をするか 

「原理から考える」という思考法を実践し、原理から考えるクセを身に着ける。

「未来に先回りする思考法」 メモ

その考え方の本質は「地図を捨ててコンパスを持つ」 ことにあります。

これまでのように地図の地形が永遠に同じ場所にあるという前提が崩れてきているなかで、古い地図を握りしめていては、動くことすらできません。最小限のリソースを携えて、あとは仮説検証をこなしながら、コンパスの指す方向だけを頼りに、柔軟に進む方向を変えつつ進んでいく方が、結果的にゴールに早くたどり着きます。

計画とずれた現実を、当初の計画に近づけようと努力するよりも、今起きていることに全力で適応するという考え方は、非常に合理的です。 ただ、最近は状況がさらに一段階先に進んでいます。市場にいる全員が同じように「リーン」なスタイルでビジネスに挑んでいると、必然的に競争は激化していきます。ITサービスはとくに資金面・技術面において参入障壁が低いので、市場は一瞬で混み合います。

具体的なそれぞれの変化は第2章で紹介していきますが、社会がここ数十年で、人工知能を軸に激的に変化することは間違いありません。それらを「点」で捉えるのではなく、

① 電気がコンピュータを生み、
② コンピュータがインターネットにより接続され、
③ インターネットが社会の隅々にまで浸透しIoTが進み、
④ 発生した膨大なデータはAIに集約され、
⑤ 自律的に判断するAIがデータを分析し判断を下すようになり、
⑥ あらゆる物体が知性を獲得する

というひとつの線で捉えていけば、その本質は、少し理解しやすくなります。
大事なのはこれらの変化を「点」ではなく「線」として、結びつけて理解することです。

結論からいえば、各国政府が警戒しているのは、GoogleやAmazonという単体の企業ではありません。背後に存在するアメリカです。

少し全体像が見えづらいですが、実は巨大な多国籍企業とは、見方を変えれば出身国政府の代弁者であるのです。各国政府は「Googleとは形を変えたアメリカである」という認識をここにきて少しずつ持ちはじめています。

変化のスピードは
①消費者
②法人
③行政・司法

私たちは、テクノロジーと経済の進歩によって労働から解放されていっているともいえるのです。

しかも、全体としての労働時間が減る一方、生活は確実に豊かになっています。

もう少し範囲を広げ数千年のスパンで考えれば、人間が人生のほとんどの時間を苦しい労働に費やしている最近の状態のほうが、異常な状態といえるでしょう。

テクノロジーによる効率化は労働者にとっての収入を減らす可能性があるのと同時に、消費者に対してのコスト削減というメリットももたらします。

「ロボットに仕事が奪われる」と声高に主張する人々には、このことは見逃されがちかもしれません。

あらゆるものは無料に近づく   理論上はネット上に限らず、あらゆるサービスは価格競争の末、無料に近づいていく運命にあります。

無料にすること自体をマーケティングの一部としたり、他のビジネスと複合させトータルで利益を出したりと、その方法は様々です。

このようにあらゆるもののコストが下がっていく中で、今後は労働すること自体の需要が減っていきます。

今のペースで行くと 30 年後には週休4日、つまり3日働いて4日休むような未来が到来してもおかしくはないでしょう。

現在の労働環境を無条件に「当たり前」と受け入れる議論に、意味はありません。
それらは、次の「当たり前」が作り出されるまでの過渡期の話なのです。

時代とともに、常に「何が当たり前か」は移り変わっていきます。

何世代も後に生まれる人たちが「何世代も前の人は、なぜ人生のほとんどをやりたくもない労働に捧げていたんだろう」と疑問に思う日も、いつかくるのかもしれません。

しかし今、こうした状況は変わりつつあります。 とりわけインターネットを使いこなし情報を比較することに長けた 40 代以下の若い世代を中心に、科学では説明がつかないものを信じることは、徐々に難しくなってきているように感じられます(その意味では科学そのものも一種の宗教といえますが)。

また、必要性の面からいっても、日本やアメリカのような先進国ではかつての封建社会下で人々が感じていたような理不尽さを味わうことは滅多にありません。

つまり、現代では宗教という「ソリューション」の社会的な必要性は減っているのです。

社会的な需要と供給の観点からみれば、先進国で無宗教者が増えていること自体は不思議な話ではありません。

さらに、インターネットによりリアルタイムで情報がやりとりされる現代の社会では、その理不尽は可視化されています。

自分が幸せであるかどうかは相対的な概念でしかありませんから、他人と比較が容易な今の社会は、相対的に不幸を感じやすいともいえるでしょう。

北朝鮮の平壌 に行った人から聞いた話ですが、外から見れば気の毒だと思わずにはいられない北朝鮮の国民も、実際に暮らしている人たちを見ると予想以上にみんな穏やかに暮らしているそうです。

自由競争という概念がないため、自国内で相対的な不幸を感じる機会が少ないことも影響しているのでしょう。

そして、情報を極度に制限されているため、彼らは他国と自分たちを比べる手段も持ちません。自身が不幸かどうかを検討するための材料がないのです。

心理学者のバリー・シュワルツは、情報量と幸福度は反比例すると主張しました。

人はより多くの情報にアクセスできるようになるほど、他人と比較して、選べなかった選択肢のことを思い、後悔してしまうようにできているのだと。  

しかし、 本当に大きな成果を上げたいのであれば、真っ先に考えなければいけないのは今の自分が進んでいる道は「そもそも本当に進むべき道なのかどうか」です。

1 常に原理から考える   未来に先回りするために重要なことは3つあります。まず、常に原理から考える思考法を身につけていることです。原理から考えるためには、そのシステムがそもそもどんな「必要性」を満たすために生まれたかを、その歴史をふまえて考える必要があります。現在の景色だけを見て議論しても、それはただの「点」にすぎません。長期的な変化の「線」で考えなければ、意味はありません。

近代以前、世の中の変化は速くありませんでしたから、同じ方法を採り続けても問題はありませんでした。一生を通して人間のやる仕事は変わりませんでしたし、場合によっては何世代も同じこともありました。 しかし現代では、私たちのライフスタイルは、生きているうちに何度も変わります。 かつての時代のように、今までやってきたことをこれからもやり続けることは、リスクが高いのです。常に世の中の変化に目を配り、自分が今やっている活動がその変化と合致しているかをチェックしなければいけない時代に、私たちは生きています。

このテクノロジーを「知る」という行為には、以下の4つの段階があります。

① 使える
② ポテンシャルがわかる
③ なぜできたのかを原理から理解している

で手にできます。 どのフィールドで戦うかを考えるときは、より自分の能力が発揮しやすく、かつ将来的に拡大していく可能性が高い「穴場」を選んだ方がリターンは大きいでしょう。  結局、価値とは相対的なものですから、市場の拡大に対して人材が足りていなければ一人ひとりの価値は上昇しますし、市場が縮小し人材があふれている場合は下落します。

一番になること自体を目標にできるのは、すでに誰かがルールをつくっておいてくれたおかげです。一番を目指しているようでは、その時点で「永遠の二番手」なのかもしれません。 プレイヤーは、逆立ちしてもルールそのものにはかなわないからです。本当に一番になりたいのなら、自分自身がルールをつくり、誰もいないフィールドに飛びこんでください。

リアルタイムの状況を見ると自分も含めて誰もがそうは思えないのだけれど、原理を突き詰めていくと必ずそうなるだろうという未来にこそ、投資をする必要があります。あなた自身がそう感じられないということは、競合もまたそう感じられないからです。

見通して先回りができる人たちなのだといえるのかもしれません。 誰がいつ実現するかは最後までわかりません。しかし、何が起きるかについては、おおよその流れはすでに決まっています。人が未来をつくるのではなく、未来のほうが誰かに変えられるのを待っているのです。適切なタイミングでリソースを揃えた人間が、その成果を手にします。

現代は「行動する人」が多くを得る時代です。 情報と資本の流動性が高まった現代において、かつて100年かけて起こっていた変化は、3年で起こるようになりました。かつての成功パターンは、すぐに時代遅れの古いものになってしまいます。 知識は、得た瞬間に陳腐化をはじめます。また、知識を詰め込んで記憶することの価値も、ネットのおかげでどんどん薄れています。 これからの時代を生き残るためには、変化の風向きを読み、先回りする感覚が常に必要です。そして、その方法は検索しても出てきません。 変化を察知し、誰よりも早く新しい世の中のパターンを認識して、現実への最適化を繰り返しましょう。そのために必要なのは行動すること、行動を通して現実を理解することだけです。